2017年3月5日日曜日

男一人旅プラス 諏訪その1


どうも、フリオです。

・・・。

えー、なにもなかったかのように、始めたいと思います。

-----------------------------------
今まで放置しまくっていたこのプログ。

突然書きたい、と思ったのは
少し前に出かけた場所の事を、なーんか書き残しておきたかったからなんです。

なんか、個人的に良い体験が出来たなぁ、と思ったもので。

いつもこんな風にやる気だと、このプログももっと盛り上がるのかもね・・・。


まぁ、能書きはいいか・・・。

そもそもタイトルで出落ちだし。

-----------------------------------

 きっかけは、furikoさんからの連絡。

ざっくり言うと
「仕事がちょー忙しくて、骨休めしたいから温泉にでも
行こうと思ってんだけど、どうだい?」

誘われると行きたくなる私。
乗っかってみたいじゃないですか。
なんかサプライズがありそうで。

そんな訳で、了承。
行き先はfurikoさんに任せます。

短い時間でなんとか宿が取れたのは、上諏訪温泉との事。

「いつも行ってる甲府より、もっと松本方面なのね。」

誘われて、自分以外の意思で旅行先が決まる事によるサプライズを
楽しもうと思っていたんですが、行き先が上諏訪、と聞いて
ちょっとオラ、ワクワクしてきだぞ、って感じになってました。


ところで、このプチ旅行、私一人ではないのですが、ほとんど一人、という事で
今回のタイトルに「プラス」が付いてます。

-----------------------------------

1月下旬、土曜日のお昼前に長野県の茅野駅に降り立つ私。

茅野駅周辺その1

furikoさんは、無理矢理金曜のうちに、宿に入ってのんびりしているようです。

やっぱり甲府より遠いんで、もう少し早く出発しておけばよかったな、と思いつつ、
甲府より先の車窓に見える雪景色を眺めつつ、このいつもと違う感じを味わってました。

さて、今回furikoさんのいる上諏訪駅よりひとつ前の茅野駅で降りたのは
諏訪大社に行こうと思っての事。


実は去年の1月にも諏訪大社に行ってるんですよ。
初めての諏訪大社、そして初めての御朱印、と中々の体験をしました。

私が言うものなんですが、少し説明を・・・。

難しいことは省略しますが、諏訪大社って全部で4つありまして、
前回は全部まわって、全ての場所で御朱印をもらってきたんですよ。

この時は、全てが初めてだったんで、御朱印帳なんて持ってないし、
軽い感じで御朱印を4つ集めるぜ、的な感じでした。

御朱印帳のない人は、習字の半紙みたいな紙で御朱印をもらえるんですよ。


で、夏に旅行した時に、お寺をまわったんですが。そこでも御朱印をもらって、
極めつけは、年末に行った伊勢神宮で、ついに御朱印帳購入。

これが伊勢神宮で買った御朱印帳

初めの方に伊勢神宮の事が書いてあります

シンブル イズ ベスト。しかもクリスマス イブ

伊勢から戻ってから、それまで置いてあった諏訪大社の御朱印を
御朱印帳に糊付けしました。

 前回のご朱印を糊付けしました

はじめの頃こそ、ある意味スタンブラリー状態でなかったとは
言い切れない感じでしたが、伊勢神宮に行く頃には純粋に
お参り証明書、旅の記録いう感じで頂いてます。

あんまり変わらないか・・・。


脇道に逸れてますが、
要するに諏訪大社の御朱印をちゃんと頂きたかったんですよ。

-----------------------------------

事前に調べて、ちよっと大変なんじゃないかとは、思ってはいたんですよ 。

ざっくりで申し訳ありませんが、先ほど諏訪大社は4つあると書きました。
それが2ヶ所に分かれているんですよ。

2ヶ所に2つずつ。

ロケーション的にあれこれ考えて、まず茅野駅で下車、最寄・・・ではないけど
2ヶ所のうちの1つ、上社(かみしゃ)に行って、その後2ヶ所のうちのもう1つ
下社(しもしゃ)に行く、というプランで挑みます。

適当なプランニング、最後はなんとかなるだろう、という感じで。

-----------------------------------

茅野駅周辺その2 雪が残ってます

茅野駅で降りた私、まず向かう予定の上社は、ここからかなり離れてます。

とりあえず茅野駅周辺をぐるりと回った後で、近くにある地元のバス会社の
事務所があったので、上社に行く手段について聞いてみました。

以前は上社付近を通るバスがあったようだが現在はなく、
移動手段はタクシーか徒歩しかないとの事。
徒歩で45分ぐらい、と事務所の女性に言われ、素直にタクシーに乗りました・・・。


さあ、諏訪大社巡りが始まりますよ。

タクシーの中で流れていたラジオで紹介されていた川柳が、なんか忘れられません。
確かこんなだったような・・・。

「紅葉の手 むにゃむにゃむにゃと 拝んでる」

-----------------------------------
次回は上社に着いたところからです。

フリオ・E・グラシアス
 


0 件のコメント:

コメントを投稿