今を去ること2007年、仙台に行った時の事。
ホテルの近くのコンビニで、
龍角散ののど飴EXが売っているのを発見したときは、
あまりのうれしさに、いっぱい買ったなぁ。
2個ぐらいだけど。
それ以前から、龍角散ののど飴EXが好きで、
切らすことなくポケットに忍ばしていました。
喉を気遣ってというか、と言う事ではなくて
単純にあの味が好みなのです。
”龍角散ののど飴”は
「龍角散の味がするのど飴」
なのに対し、
”EX”は全然違う味付け。
さらに、あのプロポリスの独特な味がほのかに感じられて
それもお気に入りのポイントでした。
そんな中、ある一時期から、龍角散ののど飴EXが
地元のコンビニ等で見当たらなくなりました。
当時からお気に入りの飴だった私には、
龍角散ののど飴EXが無い生活が、ちょっぴり辛く
「こんなに見つからないんなら、通販で買うしかない・・・」
と思っていたほどです。
そこで、冒頭の仙台の話になるんですが、
それからしばらくして、再び地元でもコンビニ等で見かけるようになり
それから再び、心置きなく、なめまくってます。
去年の事、
いつものように龍角散ののど飴EXをコンビニで買って、
なめようと、パッケージを見たら、なんかいつもと違う。
よく見たら
「味覚糖のど飴EX」
になってました。
もともと味覚糖が龍角散の名前を使ってる、とか
パッケージに書いてあったので
「名前の変更は、いわゆる『大人のゴニョゴニョ』か?」
と思ってました。
味も以前とほとんど変わってないし、問題なしとしていました。
パッケージの色使いは同じですね
プロポリスとローヤルゼリーが効きそうな感じ
少し前から、龍角散も自分ブランドでのど飴の宣伝を目にするようになって
「やはり、そうきたか・・・」
と思っていました。
龍角散ののどすっきり飴に特に興味を惹かれなかったのは
パッケージから、”EX”じゃない方の味だろうと思っていたためでした。
ところが、先日コンビニでこんなものを見つけて、調査のため購入。
「龍角散ののどすっきり飴120max」
なんか・・・ちょっと・・・色使いが・・・
ミルクローヤルゼリープロポリス配合・・・だと?
並べてみた
文字でも並べてみよう。
味覚糖のど飴EX
龍角散ののどすっきり飴120max
・・・。
お分かりいただけたであろうか。
左:龍角散 右:味覚糖
今回、龍角散のやつも買ってみましたが、
味覚糖の方が飴の取出しはやりやすいんですよね。
あくまで、上から取り出すときの話ですが。
包みの折り返しが摘めるっていうのがいいんですよ。
左:龍角散 右:味覚糖
今回、龍角散のやつもなめてみましたが
さすがに味は似てませ(自主規制)
すーっとした感じは悪くありませんが、
やはり好みの関係で、私は味覚糖の方が好きですね。
フリオ・E・グラシアス
0 件のコメント:
コメントを投稿