どうも、フリオです。
YASHICA Y35の本使用の前の試し撮りレポ
・・・のつもりだったんですが、千葉県佐倉市のカムロちゃんとの化学反応で
なんの話か全く分からなくなってしまいました。
(ひとえに私の至らなさでございます)
前回のあらすじ
YASHICA Y35の試用ということで、偶然にも千葉県佐倉市で開催中の
「カムロちゃんコラボCafe」に出掛けたフリオ。
その一軒目であるC's Cafeでどら焼きを食べたフリオは、
次の店舗に向かうのであった・・・。
地図の[1]から、[2][3]まで移動したいのですが・・・
-------------------------------
次は「佐倉草ぶえの丘」方面に行くんですが、
ここは京成電鉄の佐倉駅からちょっと離れてます。
「佐倉草ぶえの里」には対象店舗が2店舗あります。
ローズテラスと農園食堂りいど。
ここでの対象商品はローズテラスでは下総韃靼雑穀パスタ、
農園食堂りいどではカムロちゃん丼。
どちらもしっかり食事という感じです。
どちらの店舗でも貰えるコースターは同一なため、
どちらか一方でいいと言うのがありがたいです。
まずは「佐倉草ぶえの丘」に移動する必要があるのですが、
佐倉駅から乗れる市営バスの時間にギリギリ間に合わなかった・・・。
まぁ、想定してなかったわけでもないので、
マップにナビしてもらって草ぶえの丘まで歩きます。
所要時間は40~50分ぐらい。
まぁ、これ位なら、この後の予定など考えても色々と大丈夫でしょ。
昼食前の腹へらし的な感じで元気よく行きましょう。
そんなわけで、京成佐倉駅から徒歩で移動開始です。
少し歩くと、自然が多くなってきます。
民家も微妙にまばらになっていてます・・・。
これならいける・・・。
ここでならYASHICA Y35を出せる・・・。
(ちょっと恥ずかしかったんですよ)
と思っていたら、こんなものが・・・
ガ、ガネーシャ?
普通にスマホで撮影してしまった・・・。
そ、そしてついに・・・
野外で起動っ(シールは貼ったまま・・・)
ここからYASHICA Y35(以下Y35)の画像が混ざります。
画像を張る前に、いくつか事前説明を。
・Y35のオリジナル画像はおよそ4400×3300という大きさ。
ブログに貼るにあたり約10分の1(400×300)に縮小。
・撮影者がトーシローなので、たまにしょっぱい画像がある。
要するにY35のポテンシャルが引き出せていません。
(そんなもの、あるのか?とか言わない!)
一応そこのところを含み置きください。
あと、Y35の画像の下に、「Y35」を入れることにします。
こんな風に・・・。
Y35 この日はあいにくの曇り空でした
少し貼ってみましょう。
Y35 いい感じの建物が・・・
Y35 近づいてみると・・・
Y35 ビンの売ってる自販機か。ナツいな。
Y35 綺麗な車だなぁ
Y35 なぜここに?
巻いて、カメラのファインダー覗いて、シャッターを押す。
フイルムカメラっぽいけど、実際はデジカメ。
枚数を気にしないでバシバシ撮れます。
何回か撮影を繰り返していると、なんかコツと言うか
運用方法が掴めてきました。
あらかじめ巻いといて、撮影に備える、という感じ。
個人的にシャッターのストロークが長い気がするので
半押しっぽい感じまで押しといてから、
後はタイミングを見計らって、押し切る・・・。
そう、感じるままに・・・。
(いいえ、いつもの「大体分かった」ですね、わかります・・・)
あと、シャッターが押し切った時にシャッター音が
鳴るんですよ。
でも、その音がちょっとしょっぱいんですよね・・・。
安っぽい、実に安っぽい・・・。
でも、こんな音でも役に立ちます。
稀に、シャッターが押し切った時に
シャッター音が鳴らない時があるんですよ。
「あっ、撮れてないや・・・」
Y35唯一の撮影の合否の合図として
このシャッター音は非常に大事ですね。
データ書き込み時に、電源ランブの色が
赤->紫に変わるんですが、ファインダーを覗いてる時は
ランプは見れないんで・・・。
そんなこんなで歩いていると神社を発見。
ちょっとお参りしていきましょう。
最近なんかお祭りでもあったのかな
手すりが壊れているようです
身を清めるのは省略させていただきます・・・
大きくはないけど、いい感じ
スマホで撮って、Y35で撮って、となかなか大変です。
しかも今回はY35でモノクロも撮ってみようと、
モノクロのフイルムも持ってきてるので、交換もして撮ってます。
Y35 モノクロは、なんかいいなぁ
Y35 被写体がダイレクトに訴えてくる感じで
Y35 ぶれてても、それもいい(と思う)
Y35 横から撮るとこんな感じ
これからの無事もちゃんとお参りして、神社を後にします。
この日はあいにくの曇り空。
ただ、ここら辺を歩いている時に、ちょっぴり晴れ間が出たりして
雲はあるけど、それはそれで味がある
Y35もあえて明るさの設定をいじっていません。
性能テスト、という事で。
Y35 影絵みたいな感じになってます
道の脇には落花生の畑があって、さすが千葉県というところでしょうか。
土から掘り出して、乾燥させてるんでしょうか
相変わらず、パシャパシャやりつつ、歩いていると
Y35 草ぶえの丘の看板が(見えづらい)
Y35 森の中の道を進んでいくと
カムロちゃんが・・・
ついに到着!(見づらいけど入り口付近)
ようやく第二の目的地、佐倉草ぶえの丘に到着。
近くにある看板を見ると、バラ園あり、キャンプ場あり、
ミニ鉄道あり、おまけにヤギとかまでいる、という
大きな施設らしいです。
そんなわけでか、中に入るには入場料が必要。
中からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
まぁ、とりあえず入ってみましょうか。
入場料を払って、中に入ろうとしている間にも
家族連れが続々と入り口に集まってきます。
なかなかの盛況ぶりですね。
おじさんひとりの私は、とりあえず目的地を目指します。
お目当ては、農園食堂りいどのカムロちゃん丼。
入り口からテクテク歩くと
カムロちゃんの顔出し看板
りいどの思われる建物の前に、ナツい感じの顔出し看板が・・・。
それはそれとして、とりあえず食事が先だ・・・。
食堂と思われる建物の中に入るため、靴を脱ぎます。
店内の写真はありませんが、社員食堂な感じ。
券売機があるんですが、カムロちゃん丼の名前がなくて
しばし悩みました。
食堂の中に入って、注文した人と配膳室のおばちゃんとの
やり取りを眺めてみたり、券売機の方に戻ったりして・・・。
挙動不審のおじさん・・・。
とりあえず「草ぶえ丼」の券を買って、注文時に指定したらいいみたいなので
券買って、正式に食堂に入場・・・。
カウンターの奥の配膳室ではおばちゃんたちが
食事の用意をしている。
食事を待つ人、長く大きな机に座り食事をする人たち、
食事は外でも出来るようで、 食事を持っていく人、
外から入っている人・・・。
食堂の前の広場では子どもたちが元気よく遊んでいる。
そんななか、カムロちゃん丼を待つおじさん・・・。
・・・。
駄目だ、そんな風に考えちゃ・・・。
多少居心地が悪い感じでも、目的達成のためなのだ・・・。
そんな事も考えなかったわけでもない私の前に
待望のカムロちゃん丼が・・・。
ちゃんとセッティングして撮影
限定コースターとスタンプカード
カムロちゃんの旗がお子様ランチっぽい
大した量じゃないと思ってたんですが、具沢山で
しかもちょっとオイリーなので、意外と胃にキマしたね。
パンフレットに書かれている、通常の草ぶえ丼に追加されている
具の一つのオクラが見当たらない・・・。
写真にはありませんが、確かかぼちゃの天ぷらの上に
控えめにオクラの輪切りが乗っていたような・・・。
ちなみにカムロちゃんの旗も、しっかりお持ち帰りいたしました。
(だって、レアじゃん・・・)
ちょっと遅い昼食を食べて、さて次の場所へ移動しようか、と思ったんですが、
さすがに帰りも歩くのは嫌だなと思い、入り口まで戻って次のバスの時間を
聞いてみたら、まだ1時間ぐらいあるとの事。
どうしたものかと思案したが、せっかく来たんだから園内を見て回って
カメラをバシバシ使いまくる事にしました。
長くなってしまったので、ここで一区切り。
次で最後になる、はず。
フリオ・E・グラシアス