2014年7月2日水曜日

男一人旅:よこやまの道? 編



「一週間のご無沙汰でした」と名司会者・玉置宏は言った。

「2ヶ月のご無沙汰でした」とフリオは言った。

・・・。


えー、どうも、フリオです。

なんか、気が付いたら6月も終わって、7月っていう・・・。


--------------------------
さて、そんなこんなで早速始めましょう。


タイトルにもありますが、フリオの男一人旅3回目は
東京都多摩市にある よこやまの道 を歩きます。

今までとは違い、ただ道を歩くだけ。



これは2014年の正月休み終盤の話です。

我ながら、いつの話だよ、と思います・・・。

いつも夏休みは怪しい感じなんですが、さすがにお正月はなんとか休めます。

そんな休みも、ただ家にいるだけなのも、さすがに暇を弄ぶだけなので、と
以前から心残りとなっていた よこやまの道の走破(実際には歩くだけですが)に
出かけてみることにしました。

出発点は小田急多摩線の唐木田駅付近と設定してみました。

小田急電鉄 唐木田駅

ここから、よこやまの道に入っていって、京王相模原線の若葉台駅付近にある
東端まで歩く、というプランです。



初めて来るところという事もあり、唐木田駅を出てキョロキョロしていたら
なぜかタクシー乗り場にあるポール?に毛糸の帽子が被さってました。

なぜか帽子が・・・

見えにくいですが、2本のポール?に白っぽい帽子と茶色っぽい帽子が
乗っかっていて、まるで笠地蔵のようになってました。

どこからか飛んできた帽子を掛けてあるだけなのか、
それとも何かの意図があるのか・・・?


そんな帽子のある唐木田駅から、スマホのGPSを頼りに
よこやまの道を目指します。

そんななか、年始という事もあり、近くに神社があることを示す看板を発見。
せっかくだから、とお参りに行くことにしました。

着いた神社は唐木田稲荷神社。

初詣の看板のある唐木田稲荷神社



中に入ってお参りしましょうか。

神社には私しかいません。
住宅地の中で、かつ大きな道路のそばにあるのですが、
なぜか静かです。

お参りの前に撮影

中に入ってお参りを済ませた後、ふと見た祠?に
おせんべいがあるのに気がつきました。

よく見るとみかんも置いてあって、お供え物だなと理解しました。

お地蔵様にお供え物

それに気が付いてから、あちこち見てみると
全ての祠?にお供え物があるのが分かりました。

画像では分かりませんが、さっきお参りした場所の賽銭箱の横にも
お供え物があるんですよ。

そして、ここにも・・・

さて、お参りを済ませた私は、再びよこやまの道を探します。

マップを見て大体の場所を掴んで、移動開始。

神社の近くにカー用品店?がありました。
よこやまの道に入る前に飲み物を買っておこうと、
カー用品店にある自販機に近づいたところ、電気自動車用?のスタンドを発見。

電気スタンド発見



見るのは初めてではありませんが、まだまだ珍しいものです。


飲み物を買って準備オッケー。
マップを頼りによこやまの道と思われる場所に再び移動開始。

なだらかな上り坂の道路脇にでかい建物が・・・。
なんだろう、と見上げたら名称が書いてあった。

画像では見えにくいですね

道路を挟んで大学の反対側にもでかい建物が・・・。
高い煙突と建物の感じで、大体の予想が付いた。

清掃工場・・・かな?



大学と清掃工場の近くに、ちょっとした小路らしきものを発見。
その近くに標識、というより道しるべといった感じのものですかね。

標識発見
更に大きな看板を発見。

よこやまの道全体図な看板

現在位置はここ

間違いようもない、ここがよこやまの道。

この時点で午後2時をまわっているんですが、まぁ夕方までには終点に
着くだろう、という事を思いつつ、今回の一人旅スタートです。

さて、と思いつつ、出発点辺りを見回すと、こんな看板もありました。

都立 小田山緑地案内図

あまり深く考えずに、バシャリ。

さてさて、と改めて出発、と上り坂を歩きます。

落ち葉の積もる上り坂

出発点から程ない場所で、またも小山田緑地の看板。
今回は、さっきよりも大きく、そして詳しく内容が載ってます。

小田山緑地の大きい看板

こういうものがあると、とりあえず撮っちゃう私。
まぁ、記録ですから・・・。

周りを見れば、場所が場所だけに遠くに高い山々が見える。
なんか、お得な気分。

遠くには山々が・・・

少し歩いていくと、道の脇が開けてきた。

なんだ、ここは

ゴルフ場か



ゴルフ場のコースを縫うように敷かれている道を歩いていました。

こっちはグリーン付近、そっちはティーグランド近辺、と
ゴルフ場を見て回っているかのように道がありました。

コースに出てる人も結構多かったです。


ゴルフ場を抜けた辺りに、こんな看板がありました。

行くしかない

冬にトンボはいませんが、まぁ、池を見ましょ、という感じで
矢印に向くままに歩きます。

ゴルフ場にも人がいましたが、私が歩いているときにも
道歩きを楽しむ多くの人とすれ違いました。

「お正月なのに、歩いてる人っているもんだなぁ。」

と、自分も歩いてる人(ただしおじさん一人で)なのに、
そんな事を考えていました。


少し歩くと、それらしい場所に着きました。

この感じ、近いぞ

なんか、湿地帯な感じの板の道の先に、池を発見。

ここかな?

ここがトンボ池か



無事にトンボ池到着。


ここから、また道なりに歩いていきます。
先を急がなくては・・・。

画像はありませんが、意外とアップダウンがある道を歩いていきます。


ずんずんずんと歩いていると、またも標識が・・・。

次はアサザ池か

道なりにあるんなら、行こうじゃないの、アサザ池に。
というわけで、次の目的地はアサザ池です。

この辺あたりになると、軽く山の中って感じになります。

こんな風景の中を歩いていました

少し歩くと山の麓に池を発見。

アサザ池の看板

池はこんな感じ


・・・。

なーんか、ちょっと怪しい雰囲気に包まれつつ、
それはちょっと置いといて、また歩きだします。

石の標識の先に従う

登り坂も多い

なに、吊り橋だと?(何かをごまかすかのように、わざと大袈裟に)

ここが吊り橋か

スタートの時間が早くなかったこともあり、
太陽が傾き始めています。

下には川はなかった

吊り橋なのかも知れませんが、思っていたような川にかかっている
訳でもないので、ちょっとがっかりしました。

過ぎてきた道を指す標識

自然の中を歩く

えー、今までテクテク歩いてきましたが・・・。


さすがに、これは、というか、絶対オカシイ。
これが、よこやまの道なわけがない。
以前私が歩いたよこやまの道は、こんなに山の中じゃないし。

ちょっと現在位置を調べてみると、全然違う場所にいることが判明・・・。

この中心あたりにいました

これはイカンと思いつつ、この時の気持ちは

「どうやったら、よこやまの道に戻れるのか?」

というより、

「こんなに遠くまで来ちゃって、どうしよう・・・」

という感じでした。


さて、どうしようか。

よこやまの道を探すのに使ったGPS、場所確認のマップ、
画像記録用のカメラはスマホ1台でまかなっています。

私のスマホ、購入してから年月が経ってまして、最近では
普通に使ってると1日電池が持ちません。

そんな状態のスマホですが、今回は数時間歩くだけの簡単なお仕事、
と思っていたので、この時は外部バッテリーは携帯していませんでした。

この時のスマホの電池残量、3分の1というところだったでしょうか。

年始早々の午後3時、東京都町田市でたたずむおじさん一人。

道を歩くだけと思っていたんですが、いつの間にか死の行軍という感じに
なってしまいました。

「ここはよこやまの道じゃない」と分かる前と、分かった後で
今まで来た事がない場所にいる、という事実は変わらないのに
気の持ちようが全然違うわけです。

まぁ、「分かった後」はその事実以外の事も分かっているわけで
そっちのせいで気の持ちようが変わっているわけなんですが・・・。

「ちょっとした冒険だな!」

などと今だから言える事です。


スマホの電池を気にしっつマップをこまめに見て、
現在位置を確認しつつ歩きます。
結構焦りつつ歩いてはいますが、まだこの時点では
よこやまの道を諦めてはいませんでした。

ただ冬は暗くなるのが早いので、
「『よこやまの道を歩く』は断念する」という選択も想定しておかないと
いかんな、とも思ってました。


先程の場所から30分ぐらい歩いて
この看板を見つけた時は、少しほっとしました。

小山田緑地 小野球場付近の看板


まだ全然道のりはあるんですが、こういう目印があることにより、
現在位置が明確になり、結果的に不安感が薄らぎます。

この後、小野球場の脇を通り、更に歩いて、大きめな道路に出ました。



スマホの電池残量を気にしつつ歩いている状況で、少しでもマップの閲覧時間を
減らしたい、とか、大きな通りに出れば、色々となんとかなるだろう、という
事からの判断でした。

大きな道に出て、少し歩いた頃に、道路から離れたところに神社らしきものが
あるのが見えました。道路に看板が出ていたような気がします。




なんとなく行ってみたい気がしましたが、それどころじゃないので
諦めました。

しばらくは道なりに進みます。


途中から上り坂になったものの、そんなに急ではないので疲れません。
しかし、この頃になると足が全般的に痛くなってきて、地味に大変でした。

日頃こんなに歩かないし、靴なんかウォーキング用とかその手のものでもないし。

歩くこと自体は嫌いではないのですが、そのくせ靴は普通のものだったりするので
こんな事をすると足が痛くなったり、足の裏に水ぶくれが出来たりします。

なだらかな上り坂を登り切り、気分的にも余裕が出てきました。
一枚ぐらい良いだろうと、橋の上から写真を撮ってみました。

遠くまで見渡せるのが気に入って撮りました

この時、午後4時過ぎ。


ここから更に団地?を抜けてました。



途中に大きな通りがあったんですが、なんかここを進んだら負けだな、と
まだ少し冒険者の意気込み?が残っていたのかもしれません。
(ただの「やせ我慢」ですね)

さすがにこの時点で、今回はよこやまの道は諦めました。


マップを見ながら、適当なところで曲がって多摩センター駅方面を目指します。

てくてくと歩いていくと、少し前に見た神社と同じ名前の立て看板を見つけました。
ここら辺まで来れば一安心という事で、神社に行ってみることにしました。

夕闇に光る明かりに誘われて

階段の両脇の電球の明かりが、疲れ気味の私を動かします。

随分暗く写ってしまいましたね

この写真だけじゃ全然分かりませんが、結構にぎわっていました。
なんだかんだ言っても、やっぱり日本のお正月はまだ大丈夫だ、と
思いました。

私もお参りをしました。
本日2度目・・・。

「今年はいいことありますように」
(新年早々、ないんですけれども・・・)



神社を後にすると、さすがに大きい駅の近くだけあって開けまくっているので
迷わずに多摩センター駅に進めました。

見慣れない場所なのでキョロキョロしながら歩いていると、
薄暗い冬の夕方に、明るい光を発見。

こんなところにあったんだ



サンリオピューロランド、初めて見た。
色とりどりのライトがまばゆい・・・。


「よこやまの道を歩いていたと思ったら、いつものまにか小山田緑地
 歩いていた。何を言ってるのか分からないと思うが、自分でもさっぱり
 分からなかった。」

・・・というわけで、駅にして一駅分をかなり遠回りして移動しましたと
いうだけになってしまいました。

あれ、なんか違うような・・・。

-------------------------------

[予告]次回のフリオの男一人旅は・・・

節分前に身延山久遠寺に行ってきました。
( いつの話だ(ry )

大自然の中、身延山でフリオを待ち構えていたものとは・・・。

いい感じの参道?

ロープウェイにも乗りました

天気も良かった

製作、快調?!

フリオ・E・グラシアス

0 件のコメント:

コメントを投稿